第1回コミュニティ・スクール協議会
目指す子ども像を共有し、子どもたちの健全な育成に向けて
10月19日、令和4年度第1回帯広第八中学校第1回コミュニティ・スクール協議会が開催されました。協議会が設立されたことで、第八中学校もコミュニティ・スクールに移行します。「子どもたちを取り巻く環境が大きく変化し、学校が抱える課題が複雑化・困難化する中、コミュニティ・スクールを導入することにより、学校のみならず家庭や地域も目指す子ども像を共有し、子どもたちの健全な育成に向けて一貫性をもって、より主体的に連携・協働した活動が行われるようにする」という趣旨のもと、今回帯広市から委嘱された10名の学校運営協議会委員の皆様を中心に連携・協働した活動を推進して参ります。
帯広第八中学校公開授業研究会
学校が「学び成長する場」であるために
10月31日、公開授業研究会を開催しました。当日はオンライン参加の皆様も含め、たくさんの方が来校され、本校のためにご指導とご助言を賜りましたことに感謝申し上げます。「爽やかに学びへと向かい、互いを認め合う豊かな心を求める生徒の育成」という研究主題のもと、皆様からいただいた声を活かしながら、更に深く研究を進めていく所存です。今後とも機会がございましたら、ますますのご指導とご助言をいただき、本校教育活動へのご協力をお願いいたします。
文化祭にむけて
気持ちを揃えてひとつのものを創りあげること
9月26日(月)より文化祭特別時間割が始まり、本格的に文化祭の準備が始まりました。校内には合唱の歌声が響きます。「誰かと協力して何かをする」とか「みんなで気持ちを揃えてひとつのものを創りあげる」ことは、多様性の時代と言われる現代においても、未来を生きる子どもたちにとって変わらず大切なことです。合唱コンクールや生徒会企画、準備や当日の係活動、文化祭の活動のすべてを通して多くを経験してほしいと願っています。
宿題+My Task作戦実施中
主体的に学ぼう!
令和4年度の「1校1実践(帯広市)」として、本校では『宿題+My Task作戦』に取り組んでいます。今年度の全国学力・学習状況調査で、休日に学習を「全くしない」生徒が2割(全国では1割)、休日の学習時間が「1時間より少ない」生徒が5割(全国では3割未満)という結果が見られたことから、休日に「主体的な学習」(宿題以外に自分に必要なことを計画的にすすめる)に取り組むことを目的としています。授業の中で興味や関心を持ったことや日常生活の中で何か疑問を持ったことがらを調べたり深めたりすることで、学習習慣の確立のみならず社会で活きる力の育成につながると考えています。
おびひろ市民学(1年生)SDGs
持続可能な社会のためにできること
ふるさとの自然環境や歴史、文化、産業、地域住民とのかかわりを通して、「ふるさと帯広」に対する誇りと愛着を育み、地域社会の一員として、よりよい地域づくりに関わる子どもを育てることを目的として「おびひろ市民学」を学んでいます。
1年生では、帯広市や未来の社会に必要と思うSDGsのゴールを目指す取組を行っています。まずは「JICA北海道センター」と「森の交流館・十勝」を訪問し、9月20日に帯広青年会議所の方々をお招きし、持続可能な社会を実現するためのヒントを学びました。
芸術鑑賞
優れた文化芸術に触れる
9月5日(月)、文化芸術による子供育成事業(芸術家の派遣事業:文化庁・北海道主催)により、サロンオーケストラ・エイトの皆様をお招きして芸術鑑賞を実施しました。クラシックや耳馴染みのある名曲を曲や楽器の説明をはさみながら披露していただきました。指揮者体験コーナーでは3人の生徒がオーケストラの指揮を体験し、アンコール演奏では本校の校歌を演奏していただきました。
2学期始業式
表現する、伝える2学期へ
8月19日から2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、各教室をオンラインでつないだ始業式となりました。
2学期は、自ら学びを深めるとともに、学習活動の発表の場となる文化祭や3年生の進路選択の時期となります。各々が「自分を表現すること」や「思いを伝える」ことがたいへん大切になってきます。始業式では、各学年の代表がフリップを用いて夏休みの様子や2学期の決意を「表現」しました。
2学期も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
吹奏楽部平和コンサート
平和を願って
毎年、帯広市庁舎で行われている「平和コンサート」ですが、今年度は8月9日(火)に本校吹奏楽部が出演しました。
市庁舎の市民ホールで多くの市民の皆様に向けて、平和を願う演奏と詩の朗読をお届けできたら幸いです。
3年生進路学習
テストを振り返り、学習習慣を確立しよう
進路学習会
7月6日(水)、十勝管内外から、高校と高専の先生方を講師にお招きして、本校3年生と保護者を対象に進路学習会を実施しました。講師の先生方からは、高校生活の様子や学習面、卒業後の進路状況とともに、これから具体的な進路選択に向かう3年生にとって、『具体的な目標をもつこと』『自分にできる全てに真剣にチャレンジすることが大切であること』等を教えていただきました。参加いただいた講師の皆様、保護者の皆さま、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
前期中間テスト
テストを振り返り、学習習慣を確立しよう
テストの様子
6月16日(木)前期中間テストが実施されました。今後もテストは続きます。「学習内容を定着させるために取り組む」、「テストを通して本当の学力を身につけて将来に備える」、「テストを通して学力を身につけることにより自分の未来を自分で切り拓く」、「テストを通じて自分を鍛える」、このような意味もテストに見出して積極的に学習活動に取り組んでほしいと思います。
交通安全教室
自転車も ルールを守る ドライバー 交通事故「0」へ
交通安全教室(3年生)
6月10日(金)、帯広警察署(交通第一課)より講師の先生を招いて各学年毎に「交通安全教室」を実施しました。中学生に身近な自転車の乗り方や自転車にかかわる事故の発生状況、将来、自動車等を運転するようになったときのための心構え等を学びました。
帯広警察署管内では、毎年40~50件の自転車による事故が起きています。その事故の多くは交差点で起きていること、16時から18時の時間帯に多くの事故が発生していること等、具体的な数字の説明を受け、各々が考えを深めていました。
第49回体育祭
3年ぶりの全学年一斉開催
5月29日(日)、雨天のために1日順延、当日も強風に悩まされましたが、それぞれの学級が創造力や行動力、協働する力を存分に発揮した体育祭となりました。3年ぶりとなる3学年同時開催の体育祭は、盛会のうちに終了することができました。 2年生よさこい
約1週間の体育祭特別時間割をとおして、今年度最初の大きな全校行事の成功に向けて準備を進めてきました。学校行事には、普段の教室における「勉強」とは違う「学び」があり、ひとつの物事を達成するための過程の中で生まれる感情や経験がすべて大きな財産になります。 1年生イカダでGo! 実施にあたっては、感染症対策を徹底する中で、実施方法や内容を厳選し実施しました。様々な制限がある中、保護者の皆様のご理解とご協力に心よりお礼申し上げます。
総練習 3年生よさこい
体育祭総練習
好天のもと、体育祭総練習を実施しました。生徒一人ひとりが自分の役割・競技を一生懸命やり遂げるよう練習を重ねています。
当日は、スローガン「勝利の神は笑者に来る~方程式は 絆の強さ=勝利」を実現できることを心から願っています!