R7.2.26 国際交流授業
英語をとおして海外の生徒と交流しました
2月25・26日 今回World Classroomという事業を活用して、2年生がリアルタイムでフィリピンやインドネシアの中学生と交流を図りました。普段は一つの教科として学んでいる英語を実際に使ってみるという体験をとおして、英語が通じたという達成感や、気持ちが通じ合えたことの喜びを感じていたようです。他校の英語の先生方も参観に訪れ、先進的な取組に感心していた先生方が多かったようです。1年生と3年生の英語授業も同時に公開しましたが、タブレットを使った授業の可能性に驚かされたとの声も寄せられました。今後も子どもたちにとって有意義な授業づくりを目指していきます。
R7.3.4 生徒会役員選挙
新年度のリーダーによる所信表明がありました
3月4日 1,2年生が体育館に集い、新年度の生徒会役員選挙が行われました。今回は定数の立候補だったため、投票による選挙とはなりませんでしたが、立候補生徒とその責任者からそれぞれ演説がありました。役割は様々ですが、八中をより良くしたいという意気込みの伝わる演説ばかりだったと思います。51年目の八中をしっかりと引っ張っていってくれるリーダー達に期待しています。
R7.2.26 国際交流授業
英語をとおして海外の生徒と交流しました
2月25・26日 今回World Classroomという事業を活用して、2年生がリアルタイムでフィリピンやインドネシアの中学生と交流を図りました。普段は一つの教科として学んでいる英語を実際に使ってみるという体験をとおして、英語が通じたという達成感や、気持ちが通じ合えたことの喜びを感じていたようです。他校の英語の先生方も参観に訪れ、先進的な取組に感心していた先生方が多かったようです。1年生と3年生の英語授業も同時に公開しましたが、タブレットを使った授業の可能性に驚かされたとの声も寄せられました。今後も子どもたちにとって有意義な授業づくりを目指していきます。
R7.2.25 ネットトラブル防止教室
自分の身は自分で守ることが大切です
2月25日 全校が体育館に集まり、ネットトラブル防止教室を行いました。帯広警察署の生活安全課の方に講師を引き受けていただき、ネットにおける犯罪に巻き込まれないための知識を教えてもらいました。ネットの世界における犯罪も巧妙化しており、本当に自分たちが気をつけていないと危険な目に遭ってしまうこともあるようです。最終的に自分の身を守るのは自分であることをしっかりと胸に刻んで,日常的に気をつけていきましょう。
R7.1.29 スポーツ大会(アイスホッケー3年)
氷上で熱い闘いを繰り広げました
1月29日 体育科の先生方の努力で雪不足な中でも、冬のスポーツ大会を開催することができました。当日はやはりプラス気温となり、生徒にとっては最高のアイスホッケー日和となりました。3年生は受検勉強真っ只中で運動不足気味な生徒もいますが、氷の上で思い切りアイスホッケーを楽しむことができました。来週は1,2年生もスポーツ大会を予定しています。リンクの維持がなかなか難しい状況ですが、子どもたちの笑顔のために頑張ります。
![]() 試合開始! |
![]() 氷上の格闘技!? |
![]() 絶対に入れてやる! |
R7.1.14 アイスホッケー授業
帯広ならではのスケート授業が始まりました
1月14日 例年以上の雪不足、そして日中はプラスの気温になることもある中で体育の先生方が苦労を重ね、なんとかスケートリンクを使用できる状態となりました。リンク以外はグラウンドの土が出ているという光景は、今までにあまり見たことがありません。今後もあまり気温が低くならない予報もあるため、維持散水もままならない状況ですが、少しでもリンクの上で子どもたちにアイスホッケーを楽しんでほしいと願っています。
R7.1.9 リンク造成中
雪不足ですが先生方が頑張っています
1月9日 例年以上に雪が降らない帯広市ですが、生徒がリンクで帯広ならではのスケート授業を経験できるように、体育の先生方が毎日のように造成作業に力を尽くしてくれています。雪不足に加え、日中は気温も高い日が多いため、造成作業は夜遅くなることもあります。そんな中、生徒のために頑張ってくれている先生方には本当に感謝しかありません。まだ完成度は30%というところですが、子どもたちの笑顔のために今後も造成作業を続けていきます。
R6.12.19 3年家庭科「保育実習」
保育所を訪問して保育実習を行いました
12月19日 コロナ禍でしばらく実際の訪問はしていませんでしたが、久しぶりに3年生がときわの森保育所を実際に訪問し、幼児に自作の絵本を読み聞かせたり、簡単なゲームで交流したりするなど交流をとおして、保育を体験しました。体験した生徒は「実際に幼児と触れ合い、目線を合わせたり、口調を合わせたりする工夫をしながら、楽しく遊ぶことができた」と活動を振り返っていました。今回ご協力いただいたときわの森保育所の皆様、大変ありがとうございました。
R6.12.16 救急救命講習(2年生)
緊急時に命を守る行動について学びました
12月16日 保健体育の時間に帯広市消防署の方々を講師として、救急救命講習を行いました。当日は約40体の訓練人形を並べて、生徒一人一人が実際に心肺蘇生の動作を練習することができました。講師をしていただいた山下さんからは、「心肺蘇生によって救われる命があるので、自信をもって行ってほしい」とメッセージが送られました。今回の学びを活かし、万が一の時には、率先して人の命を救える一人になってくれることを期待しています。(クラスごとに19日まで行います)
R6.12.10 3年おびひろ市民学「選挙講座」
3年生が選挙に関わる学習を行いました。
12月10日 おびひろ市民学の一環として、3年生が「選挙講座」を行いました。当日は選挙管理委員会の講師の方から選挙の仕組みなどについて説明を受け、クイズなどを交えながら必要な知識を身に付けることができました。後半には、実際の投票機材を使用した模擬選挙を体験し、1票を投じることの大切さを経験することができました。この学びを将来にしっかりと活かしてほしいと思います。
R6前半の活動は移動しました。 R6前半
R6.11.25 「未来のおびひろプラスワン」発表会
各学級の代表の班が未来のおびひろについて提案しました
11月25日 総合的な学習の時間の「おび学」で学んできたことの集大成として、3年生の各学級代表の班が学年発表会に臨みました。当日は市研究所の新井所長をはじめ、地域企業の方もオンラインで参加し、生徒の発表に耳を傾けてもらいました。どの班も修学旅行の自主研修中にアンケートを取ったり、実際に取材したりした内容を盛り込み、函館と地元帯広を比較しながら根拠のある提案を行っていました。今回の発表した班はもちろんのこと、どの班もふるさと「おびひろ」について新たな発見や課題に気づくことができたようです。未来のおびひろを創る一人として今後のみなさんの活躍に期待しています。
R6.11.10 開校50周年記念式典
開校してから半世紀をお祝いする記念式典を開催しました。
11月10日 風もなく穏やかな秋晴れの中、開校50周年をお祝いする記念式典を開催しました。当日は米沢市長様をはじめ多くの来賓の皆様や、地域の皆様にも来校いただき、歴代の校長先生とPTA会長様に感謝状を贈呈するセレモニーを行いました。受賞者代表の第9代校長山田様からは、「学校、地域が連携し一体となって70年、100年と力強く歩んでほしい」と力強い励ましのお言葉をいただきました。この50年という節目を機に、八中の伝統を振り返り、さらに発展させられるよう教職員・全校生徒一同頑張ってまいります。
ニュースレター04
R6.10.25 校舎前、通学路の枝払いを行いました
徳井建設工業の皆さんが1日かけてきれいにしてくれました
10月25日 徳井建設工業株式会社 様が地域貢献活動の一環として校地内および通学路の枝払いをボランティアとして行ってくれました。場所によっては枝が電線に絡んでいたり、折れて落下する可能性のある枝もあり、すべて危険がないように丁寧な作業できれいに整備してくれました。整備後はかなり見通しも良くなり、防犯上も大変安全な状態になりました。今回は朝から子どもたちが下校するギリギリまで作業をしていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。八中生のために大変ありがとうございました。
![]() 通学路に掛かっている枝を払っています |
![]() 見通しもよく大変きれいになりました! |
R6.10.5 第51回文化祭
八中生の新たな才能が見えた1日でした。
10月5日 50周年記念となる第51回文化祭が行われました。午前中は学年毎の合唱コンクールが行われ、各学級とも心一つに練習の成果を発揮していました。お昼の休憩を挟み、午後からは吹奏楽部の演奏や生徒会企画で大いに盛り上がりました。いろいろな活動を通して、あらためて積み重ねることの大切さや一人一人の力を合わせることの大切さなどに気づいたのではないでしょうか。この経験を後期の学校生活に活かしてほしいと思います。
3月行事予定
3月25日(火)春季休業スタート
4月行事予定
4月 8日(火)始業式・入学式 4H
4月 9日(水)生徒会入会式 6H
4月10日(木) 6H
4月11日(金) 5H
4月12日(土)参観日・PTA総会・懇談会 4H